7月27日 窯出しの日

新型コロナの感染が猛威をきたすなか、3年も経過するのに、「行動規制のみで乗り切ろう!」、感染・予防・療養は、基本、個人の判断でと。コロナ共存はわかりますが、ちょっとね。

そんな中で、「第42回いたみ花火大会」が、8月27日19時30分から、開催されますよ。

今回は、酸化と素焼窯出しを行いました。楽しい作品が、たくさん仕上がってきましたよ。陶芸同好会は、新型コロナにめげず「元気」で~す。

ちょっと、目がロンパリのにわとりちゃん

写真では、蛍光灯の反射でよくわか有ませんが、木の葉天目です。やはり、成功率が低い技法です。

ちょっと、釉薬が流れて、サブトンにくっついていま宇ね。

たくさんの作品!

皆さんの作品は、ありましたか? 出来は、どうでした?

これは、レースを挟んでタタラで作られた台ですよね? 織部のグラレーションがいいですね。

瑠璃ナマコかしら?

たくさんの小鉢を作られている方がいました。

油滴天目ですね。

急須をたくさん作っている方の作品です。どの作品も、蓋のサイズがぴったり! 素晴らしいです。

ここから、素焼き作品です。 アジサイボール? 細かいです。

わー! 懐かしのぶたさん蚊取り

おまけ

今日、爆発現場を発見!! といっても、窯の中。被害状況は、同じ陶板に置かれていた作品。人身には被害なし。窯にも被害なさそうなのはなりよりでした。

おそらく、作品の粘土の中に空気が入っていたか、乾ききっていない作品が膨張したのが原因かと。

皆さん、荒練、菊練などで確実に空気抜きをしましょうね。きっちり、乾燥させてから、窯に入れてもらいましょうね。自分の作品だけでなく、他の作品にも迷惑を掛けますので。 .

伊丹市 神津陶芸同好会

神津陶芸同好会は、兵庫県伊丹市立神津福祉センター内にて、活動しています。 陶芸活動において、健康作りと親睦を高めることにより、意義ある熟年を享受することを目的として、日々の作品を年2回の展示会を実施し合わせて即売会を行っています。また、食事会や各地の焼き物の産地へ出かけたりしています。